Pages

Nov 20, 2012

Bhutan, India day3-3 Punakha District Hospital

そのまま山を下り、Punakhaゾンカク(県)へ。
もうどうにも車酔いで気持ち悪くて悪くて、ぐったり。
起きたら、つい先日の家事で燃えてしまった ワンジュ・ポダン・ゾンでした。
真っ黒になってました。もったいないーー!

そのままそこでお昼。
Thimphuと比べると標高が低めで、亜熱帯の温かい場所で、パパイヤからブーゲンビリアまでありました。
同じBhutanの中なのに、こんなにいろんな所があって面白い!


そしてPunakha District Hospitalへ。
ここは小児科医はいません。
全体はこんな感じ。
車寄せには、仏様がいて、建物全体はBhutan風。

入り口のひさしの下には、Medical Budda(薬師如来??)と呼ばれる、医学の仏様が描かれていました。

Out patient(外来患者さん)は200-400人/日と多く。
In patient(入院患者さん)は40-45床程度で、お産があるのでほとんどが女性とのこと。
(ちなみに、Munk Roomというお坊さん専用のお部屋も!)

Drは四人(一般内科2人、産婦人科1人、麻酔科医1人)で、歯医者さん、眼科、耳鼻科は非常勤でたまに、と。
外来と入院をみせてもらいました。

外来で面白いと思ったのは、小児科。
小児科医はおらず、看護師がメイン。

健診をする部屋がこちら。

乳児健診は当然ながら、風邪とか病気で来院した子もまずはここでmile stoneなどの確認(成長発達の確認)をしてからだそうです。
そして、部屋を出てすぐの所には、母親学級など患者さんの教育で使える広いスペースがありました。

使う教材は、文字が読めない人でも大丈夫なように絵で描かれています。
お産が多く、ABOABを2単位ずつ(1単位=500ml(血液350ml+緩衝剤など150ml))ストック。献血も受け付けていました。各病院で確保するそうで、足りなければ協力してくれる人に連絡をして取らせてもらうのだそうです。

この病院にあったのは、エコー(1日50-60人!)、X線(固定+ポータブルも)、胎児ドップラーなどはあるのに、CT・MRI・透視などはありません。

母子保健は大切なのでしょう。
入院患者さんのほとんどは女性ですし、オペは全て帝王切開(その務かh氏、ドイツ人の外科医がいた間だけは少し他の外科のオペもしていたそうです)、産科の為の輸血ストック。

全ての医師が新生児の蘇生を出来るし、乳児を診れるし、予防接種や健診もあります。
案内をしてくれた麻酔科の若い男性医師に聞くと何ヶ月には何をチェックして何の予防接種を打って何を飲ませて、とスラスラと言えますし、母乳率を聞くと即座に"Exclusive breast feeding until 6months. 100% in this area."と答えが返ってきました。
うーん、すごい。

そして、病院にはtraditional medicineの部署も。(日本で言うところの東洋医学)
チベット医学に近いのかな。沢山のtraditional medicineのお薬も並んでいました。
おそらく、外国人のtouristが見学に来る事は非常に珍しいのでしょう。
私たちは患者さんたちに、不思議そうに見られました。
でも、私にとっては非常に良い経験となりました。
Bhutanの病院を見させてもらうなんて、そうそうできないもの。
みなさま、お忙しい中ありがとうございました。

No comments:

Post a Comment